ガラス修理の基礎知識

窓ガラスの歩み

トップイメージ

窓ガラスの歩み

日本では紀元前3世紀ごろ、正倉院へガラス製品が伝えられたと言われています。
これは、ペルシャよりはじまったカットガラスという新しい技法がシルクロードより東の国へ伝わり、中国を経由し、日本へやってきました。

ガラス製品にはとても古い歴史が存在しますが、窓ガラスとなって暮らしの一部のものとして用いられたのはいつごろからであったかご存知でしょうか。
窓ガラスは紀元前1世紀のポンペイ遺跡で発見されており、おそらくこれが人類初の窓ガラスではないかと言われています。 当時のガラスも現在と一緒で太陽の光を室内に入れるという目的でつくられています。しかし、砂の上に溶けたガラスを流し込むという製法のため、ガラス自体は分厚く、透明度も低いガラスでした。

進化するガラスの製法

3世紀ごろ、古代のローマにて吹きガラス製法が発明されたあと、7世紀ごろにはシリアではクラウン製法なるものが発明されました。クラウン製法は窓ガラスを遠心力の力を利用して平らにする製法で、窓ガラスは人々にとってより近しい存在となりました。
そして、16世紀ごろになると窓ガラスは次第に建築物に多用され始めます。 ベネチアで発明されたシリンダー法が窓ガラスの飛躍に大きく影響したのでしょう。
シリンダー製法は、円筒状に吹いて整えたガラスを縦で割ってから平らに伸ばすという製法でした。 ローマ、シリア、ベネチアなど欧州地方でガラス製造は盛んにおこなわれていったことがわかります。